
先日、ハウス食品によるカレーチェーン「壱番屋」の買収が発表されました。壱番屋からみた後継者問題としてのエントリーはいくつもありますが、ハウス食品から見て、このディールの位置づけはどうなのでしょうか? 今回はそれを探ってみたいと思います。
最近ちょっと元気がないハウス食品
ご存知の通り、ハウス食品はカレー、シチュー用ルーを中心に健康食品やスナックも手掛ける大手食品会社です。
グラフ[1]の様に全社的な売上は14/3期に食材輸入会社を子会社化したことにより近年は売上2,300億円を確保する様になっていますが、グラフ[2]の様に営業利益は減少しており、しかも利益率が下降気味であるのが気になるところです。


セグメント別に見てみましょう。セグメントは大きく4つに分かれます。


1つは国内における香辛・調味加工食品および業務用製品の製造販売を行う香辛・調味加工食品セグメントです。ここにカレールーや、シチュー、ラーメンなどが含まれます。
次に健康食品の製造販売およびダイレクト(通販)事業を行う健康食品セグメントです。ここに「ウコンの力」などが含まれます。そして、海外事業セグメント、その他となります。
当然ながら、香辛・調味加工食品セグメントの売上、営業利益が一番大きいのですが、基本は横ばいの印象です。近年は海外事業、多角化を推進しているその他が売上を増加させていますが、利益はこれからというところでしょうか。利益率は香辛・調味加工食品を除き、回復基調です。
それでは、香辛・調味加工食品セグメントを更に詳しく見ていきましょう。
- 「東芝メモリ」の売却が間に合わなかったいま「東芝問題」を振り返る (2018.04.09)
- 宿泊費がタダになる?「変なホテル」が描く冗談のようなホントの未来 (2017.12.08)
- 「従業員はロボット」の変なホテルが成功を収めた理由 肝は人間にあった (2017.12.07)
- 「変なホテル」はなぜ大成功したのか? 社長がはじめて秘密を明かす (2017.11.23)
- 東芝の上場維持を決めた東証の「不気味な思惑」を読み解く (2017.10.13)
-
賢者の知恵大型連休に次のテロが…麻原逮捕を巡る検察・警察の知られざる葛藤 (2018.04.22)
-
ドクターZは知っている国税局のサイト「リニューアルでアクセスできない」お粗末の裏側 (2018.04.22)
-
賢者の知恵カリスマ副社長が就活生に教える「お金の稼ぎ方」 (2018.04.22)
-
賢者の知恵私が見た「腕はいいんだがクセがすごすぎる天才外科医たち」 (2018.04.22)
-
スゴ本の広場日本の企業を蝕んでいる病の正体が分かった (2018.04.22)