
テクノロジーによって、家電や自動車などあらゆるモノが進化を続けている。では、建築はどうか。日本を代表する建築家の一人である隈研吾氏が、建築の新たな可能性について語りつくすーー。
インターネットは建築を変えるか
小川:隈さんは、たとえば「アルゴリズミックデザイン」(コンピュータープログラムによって複雑な曲面や部材配置などを設計すること)のような新しい手法、テクノロジーを積極的に取り入れた建築をされていますが、テクノロジーと人間のクリエイティブとの調和について、どのように考えていますか。
隈:テクノロジーが面白くなると、クリエイティビティが触発されると思うんですね。人間って好奇心があるから、新しいテクノロジーが生まれると、それに応じて思考の経路も変わるし、モノの作り方も変わる。テクノロジーが進化してモノづくりがダメになる、調和がとれなくなるということはなくって、テクノロジーが面白くなるから建築も面白くなるという関係にあります。建築の世界でも、新しいテクノロジーに対するノリが悪くなると、クリエイティビティも落ちてくるような気がするんです。
小川:テクノロジーと人間のクリエイティビティの相乗効果ですね。
隈:まさにそういう感じで。
小川:家電、電子機器、各種消費財、自動車など、ありとあらゆるモノがインターネットにつながりつつあります。2020年までには数百億台のモノがインターネットとつながり、その世界市場も数百兆円規模になるという予測もあります。いわゆる、IoT(モノのネット化)と称されるものですが、建築物にも影響をもたらすと思いますか。建築物もネット化したりとか。
- テレビの寿命はあと何年? 新しい稼ぎ方を考え続ける「異色プロデューサー」が出した答えとは (2016.06.04)
- テクノロジーは自然災害の前には無力なのか? (2016.04.22)
- 人工知能は人間の仕事を奪い、「生きる意味」という難問を突きつける!【特別対談】 (2016.01.24)
- 「人工知能はなぜ囲碁で人間に勝てないのか」~AIの限界と人類の未来【特別対談】 (2016.01.23)
- 天皇陛下の執刀医が考える、医療とテクノロジーの未来 【対談・天野篤×小川和也】 (2015.11.14)
-
安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」「予想外の円安ドル高」はいったいどこまで進むのか (2018.04.26)
-
ITトレンド・セレクト米IT大手が狙う「クラウドAIによる全産業支配」の全貌 (2018.04.26)
-
伊藤博敏「ニュースの深層」大阪地検特捜部「佐川前長官の立件見送り」なら国民はなにを思うか (2018.04.26)
-
賢者の知恵中国政府「人気お笑い動画アプリ」永久閉鎖事件の深層 (2018.04.26)
-
賢者の知恵「自撮り」に甲子園球児ばりに青春を捧げた女子高生の末路 (2018.04.26)