そうか、大谷翔平(北海道日本ハム)はWBCには出ないのか――。愕然とした人も多いだろう。もちろん私もその一人である。
“辞退”会見をする栗山英樹監督の表情を見ていて、何というか、覚悟のほどを感じた。
迷っただろうし、悩みもしたに違いない。憔悴した顔からは、疲労の色は隠せないし、「翔平の気持ちとか、日本の野球のためを考えると、心が死にそうになる…」(スポーツニッポン2月2日付)というコメントも、きっと心の底から自然と口をついた言葉だろう。
だが、じつは映像を見ながら、ある種の感動を覚えたのである。
WBC初戦、3月7日のキューバ戦の先発が内定し、日本中の期待を背負うエースを辞退させるのだから、その決断にはものすごいものがある(そんなに右足首が悪かったのなら、もっと早く言うべきではないか、という反論もあると思うが、いや、この場合、何とか出られないかと、結論を後ろ倒しするのが人情というものだ)。
おしなべて監督には、戦略・戦術とともに、決断力も不可欠だが、栗山監督にその素質は十分に備わっているのだろう。これで昨年の日本シリーズ第6戦の先発が、なぜ中6日の大谷ではなく、中5日の増井浩俊だったのかも説明がつく。痛めたシーンは第4戦だったから。
当時、栗山監督は「戦略上の理由」としか説明しなかったので、もしかしてこの人、密かに第7戦で「大谷vs.黒田博樹」という日本中が喜ぶ展開を期待したのかな、と勘繰ったほどだ(ま、普通、そんなわけはありませんが)。
ただ、あの時も、痛めてはいただろうけど、無理をすれば第6戦に先発できたのではないかと推測する。選手は、日本シリーズという一種の興奮状態におかれているのだから、少々の無理はきくはずだ。
もちろん、それはけっして美談などではなく、後の選手生命にかかわるリスクを孕む危うい選択でもある。
それを回避する決断力こそが、栗山監督に日本シリーズを勝たせたのかもしれない。
ところが、世の中は何事もスッキリいかないものである。
日本代表(侍ジャパン)の小久保裕紀監督は、この決断を、2月1日(日本時間)に会見が開かれるまで「詳細はまったく把握していなかった」というのだ。
<侍ジャパンを運営するNPBエンタープライズの今村司社長は「(正式な辞退の報告は)ないです。どういう形(場面)で日本ハムが話したのかも分かっていない。(略)正式なものは代表から発表されるのが筋」とした>(スポーツニッポン2月2日付)
おやおや。これはどう見ても、日本代表を運営する側と、選手を送り出す球団側の、連絡不行き届きですね。
ところが、翌日には、NPBは井原敦事務局長が<「(球団発表は)大谷君を思ってのこと(略)」と一定の理解を示し>、日本ハムの島田利正球団代表は<「非があるとしたら自分にある」と謝罪の言葉も語った>(「スポーツニッポン」2月3日付)のだそうだ。
お互い少しずつ謝って、早々に騒ぎを沈静化しようとしているように見える。「日本的」というのでしょうか。
だけど、たまたま大谷というスーパースターに関することだったから事態が大げさになったのであって、もし、こういう齟齬が常に起きうるのだとしたら、前途多難だなあ。内情は知りませんけど。