11月19日 ラスベガス T-モバイルアリーナ
WBA、IBF、WBO世界ライトヘビー級タイトルマッチ
王者
セルゲイ・コバレフ(ロシア/33歳/31戦30勝(26KO)1分)
VS.
元WBA・WBC世界スーパーミドル級統一王者
アンドレ・ウォード(アメリカ/32歳/30戦全勝(15KO))
今年最も重要なファイトのゴングは目前———。
2016年の“The Biggest Fight”には、近年の米リングを引っ張ってきたフロイド・メイウェザー(アメリカ)、マニー・パッキャオ(フィリピン)の両巨頭は絡まない。その代わりに、少々地味ながら、全階級を通じて現役ベスト5に入ると目される実力者同士が激突する。そんな流れは、ボクシング界が新しい時代に移行していることを象徴しているのだろう。
KO率8割以上のハードパンチャーで、ライトヘビー級の3団体を統一した“クラッシャー”、コバレフ。2004年アテネ五輪で金メダルを獲得し、プロでもスーパーミドル級2団体(WBA、WBC)を統一した稀代のテクニシャン、ウォード。バックグラウンドもタイプも異なる2人の無敗王者の激突は、文字通り“50/50のマッチアップ”と評判高い。
ファン垂涎のカードに、約2万人を収容するT-モバイルアリーナのチケット売り上げも好調と聞く。主役の2人がまだメインストリームのスターではないゆえにPPV売り上げはやや心配されるが、直前の前評判はなかなかで、最終的には30~40万件程度は売るのではないか。ファイト当日は、今年最大のイベントに相応しい雰囲気になりそうだ。
「コバレフの右は素晴らしいが、打ち方には癖がある。パンチをまとめるのがKOパターンだが、ウォードに多くのパンチを当てることはできないよ」
決戦を前にウォード側のトレーナー、バージル・ハンターはそんな不敵な言葉を残していた。
“パワーでは圧倒的にコバレフが上”と見られているが、恐れるに足らずと言わんばかり。そして、このベテラントレーナーに限らず、ウォードがやや有利と見るメディア、関係者が多いようだ。
スーパーミドル級時代に最強決定トーナメント“スーパーシックス”を制したウォードは、その過程で高レベルの適応能力を証明してきた。ライトヘビー転級後に2戦のチューンアップを挟むなど、慎重にステップを踏んできたのも好感が持てる。地元アメリカ開催という地の利、インファイトの上手さでは大きく上回ることなど、ウォードにプラスの材料は数多い。
左パンチを出した後に必ずガードが下がるコバレフの悪癖も気になる。32歳の黒人ファイターが完調であれば、“スーパーシックス”の決勝でカール・フロッチ(イギリス)を翻弄したように、ウォードが巧みに12ラウンドをまとめる可能性が最も高いのかもしれない。
ただ筆者が気になるのは、ウォードは本当に完調なのかどうかである。
前述のように、今年3月と8月にはライトヘビー級での調整試合を挟んで準備したが、その2試合は格下相手のスリルに欠ける凡戦だった。この両ファイトでは、ウォードにはかつてのキレと緊張感は感じられなかった。