鍼灸整体的百人一首ガイド
文/橋本治(作家)
「ビジネスマンに百人一首のおもしろさを伝えてほしい」という話なのですが、私の偏見もあるでしょうが、ビジネスマンは百人一首なんかをおもしろがらないと思いますね。
「おもしろい」と感じるのはどんなにくだらないことであってもと当人的には「役に立つ」と感じられる予兆のようなものですが、ビジネスマンが百人一首に対して「役に立つ」と感じる理由が私には想定できません。
今のところ、百人一首のカルタをとり合う競技カルタを題材にした女子高校生を主人公とする『ちはやふる』という少女漫画が人気になって、アニメ化され広瀬すず主演の実写映画になって、いかにも歌ガルタらしく、「上の句」と「下の句」の二部作に分けて公開されるということを知っておけば、仲間はずれにはされないんじゃないかと思います。ちなみに「歌ガルタ」というのは、和歌の下の句だけを書いてある取り札を取り合うためのカルタで、百人一首以外にも和歌をカルタにしたものはあります。
ビジネスマンに必要なのは、そういう知識だけなんじゃないかと思うのは私の偏見かもしれませんが、そうとばかりは言い切れないと思います。どうしてかと言うと、百人一首に限らず、日本の古典が好きな男は「変わってる」と言われてしまうような存在で、日本の古典は日本の男とあまり相性がよくないからです。
ビジネスマンや官僚は外国語が好きで、やたらとカタカナ言葉を使います。その意味を知らないと、「バカか?」とか「勉強不足」と言われてしまいます。社内の公用語を英語にした企業もあります。
外国語を知らないとちゃんとした仕事が出来ないというのは今に始まったことではなくて、昔からです。奈良時代以前から、日本の公用語は漢文で、中国語を日本的に読んで公用文書にします。「漢文のほうが上等だ」という風潮は今でも残っているから、いざという時には四字熟語を決めゼリフのように使います。
これに対して、日本の古典の中核をなす和文脈の文章は、女によって磨き上げられて完成されたものですから、根本のところで女っぽくて、漢文よりは低く思われます。