太陽の街宮崎から、スムージー用野菜のネットショップ「VEGEO VEGECO(ベジオ べジコ)」は生まれた。運営しているのは、宮崎県出身の2人の若者。「野菜を食べる男の子(ベジオ)と女の子(べジコ)がもっと増えるように」という理念のもと、スムージーブームに乗り若者たちに旬の食材を届ける。
同ショップの運営母体は宮崎県に拠点を置く「あらたな村」。代表取締役を務める平林聡一朗さん(法政大学法学部4年)と専務取締役の田村健登さん(22)の2人の社員で構成される。
2013年5月にスムージー用青果宅配専門店として「ベジオ べジコ」をオープン。ブドウ、夏イチゴ、葉ものといった食材を、宮崎県内の30の農家と直接取引し、仕入れている。
一度の配送で届く量は、500mlのスムージーが1日1回で5日間飲めるほどで、金額は3000円だ。定期購入は、毎週、隔週、毎月から選ぶことができ、基本的にキャンセルがでない限り送り続ける。関東、福岡、大阪などの飲食店への卸も行っている。
届くものは食材だけでなく、季節によって異なるレシピや、サービス食材もついた「御福分け袋」も入っている。定期購入者、新規購入者も合わせると、月に2000件ほど配送している。
代表の平林さんは、「流行りのスムージーを宮崎発の文化にしたい」と意気込む。そう思う背景には、地元宮崎への愛着がある。過疎化が進み、特に農家がその象徴の一つだ。
平林さんたちが契約している30の農家の年齢は高く、担い手不足が深刻だ。「野菜をおしゃれなイメージにして、新規就農者を増やしたい」と話す。
今では、宮崎の活性化に精を出す平林さんだが、数年前までは真逆の考えを持っていた。「宮崎で終わりたくない。世界に出たい」という思いを強く持ち、高校時代は米・オレゴン州への海外留学をし、大学進学を機に上京した。将来の夢は国連職員になることだった。
しかし、転機は2011年に起きた東日本大震災で訪れる。平林さんの友人が復興支援活動をしていたこともあり、同年夏には岩手県陸前高田市にボランティアで行き、それ以来定期的に通うようになった。
甚大な津波被害を受けた東北の町の復興に力を注ぐにつれ、地元への愛着が沸いてきたという。東北も過疎が進んでおり、宮崎と同じ問題を抱えていた。ボランティアをして東北から帰るたびに、故郷のことが心配に思うようになる。