「もう2月なのだから、より安定したプレーを続ける必要がある。これまでも良いゲームはあったけど、安定感がなかったことが自分としては気に入らなかった。そろそろ一丸となってペースを上げていく時期だよ」
2月1日のニューヨーク・ニックス戦に106-91で圧勝を飾った直後――。レブロン・ジェームスが残したそんなコメントが、王者マイアミ・ヒートの現状を分かりやすく物語っていた。
過去2年連続NBAファイナル制覇を飾ったヒートは、今シーズンも大本命との下馬評でスタートを切った。3連覇達成となれば、マイケル・ジョーダンが引っ張ったシカゴ・ブルズ、シャキール・オニール、コービー・ブライアントという強力デュオを擁したロスアンジェルス・レイカーズ以来の偉業となる。ただ、今季ここまでは、すべてが順風満帆だったわけではない。
2月7日時点で35勝13敗の成績で、インディアナ・ペイサーズに3ゲーム差を付けられてイースタン・カンファレンス2位。1月は8勝6敗と停滞し、9~15日にはすべて勝率5割以下のニックス、ブルックリン・ネッツ、ワシントン・ウィザーズに3連敗を喫したこともあった。
2012年のファイナルの再戦となった1月29日のオクラホマシティ・サンダー戦でも、地元マイアミで95-112で大敗。この日も含めて12試合連続で30得点以上を挙げたサンダーの大黒柱ケビン・デュラントを止め切れず、全米生中継のゲームで恥をかかされることにもなった。
「僕たちはここまで考え得る限り、すべての種類のゲームを一緒に経験し、乗り越えてきたからね」
今季開幕直後にレブロンはそう語っていたが、そんな余裕と自信が必ずしも常にプラスに働くわけではないのも事実だろう。
レブロン、ドウェイン・ウェイド、クリス・ボッシュという3人が主体となった“ビッグスリー”体制も、これが4季目。新陳代謝の激しい米スポーツ界において、4年は短い時間ではない。互いを知り過ぎているがゆえに、コミュニケーションは逆に難しくなり、マンネリも生じかねない。