撮影:立木義浩
第3回はこちらをご覧ください。
お福 シマジさま、甲府一高の「強行遠足」ってご存じですか?
シマジ うん。たしか夜通し歩くやつでしょう。わたしの知り合いが甲府一高出身で、当時は甲府から新宿まで夜通し歩いたっていう話を聞いたことがあります。そんな強行軍は一生忘れることはないだろうね。
お福 はじめて聞いたときはお福も驚きましたわよ。
セオ いまどき珍しい高校行事ですね。
立木 いつからはじまったんだろうね? で、甲府からどこまで歩くんだ?
お福 甲府一高名物の強行遠足は大正13年が最初なんですって。
セオ お福さん、スミマセン、西暦でいってくださいませんか?
お福 はい、はい。セオ編集長、1924年11月3日の明治節でしたのよ。
セオ 11月3日といえば「文化の日」ですよね。むかしは「明治節」といっていたんですか。シマジさん、ご存じでした?
シマジ 当時の文部省から全国の学校に「明治節を国民体育日と定める。依って諸学校とも記念行事を実施せよ」という通達があったんだよ。
立木 シマジ、詳しすぎるよ。もしかしてその時代から生きていたんじゃないのか。
セオ ホントに。シマジさんは年齢不詳を理想としていますし、じつはいま90歳、なんて・・・。